本記事はアフィリエイト広告を含みます。

【浪費家から月12万円生活へ】節約が進む7つのおすすめアイテム

  • URLをコピーしました!

・節約が進むアイテムってないの?
・節約できる具体的なアイテムが知りたい!

という悩みを解決できる記事になっています。

本記事の内容
  • 浪費家から節約が進んだ7つのおすすめアイテム
  • おすすめアイテムの効率的な使い方
  • 7つのアイテムを使うメリットと注意点

月25万生活の超浪費家だった僕が月12万円生活になったのは今回紹介するアイテムのおかげです。

Twitter:@minimal_Hayato

節約・貯金をしたり、ムダ遣いを減らすためには、お金を使わないことが一番です。

一方で、あるアイテムを取り入れるだけで節約・貯金がはかどることもあります。

はやと

これから紹介するアイテムを買えば、どんどん節約することができますよ。

目次

節約が進む7つのおすすめアイテム

超浪費家から月12万円生活に貢献した7つのおすすめアイテムはこちら!

節約が進むおすすめアイテム
  • 節水シャワーヘッド
  • 水筒
  • お金の本
  • 楽天モバイル
  • 楽天カードと三井住友カードNL
  • メルカリ
  • 家計簿アプリ

どれか一つでも使えば今よりも節約が進むことは間違いなしです。

はやと

実際に僕が使っている具体的な商品を紹介していきますね。

節水シャワーヘッド

シャワー

総務省統計局が公表している「家計調査 家計収支編 単身世帯(2022年度)」によると、一人暮らしの水道代の平均額は、1カ月当たり2,144円です。

それに対して、一人暮らしの僕の水道代は約1,500円。

理由は節水シャワーヘッドを使っているから!

はやと

僕は朝晩シャワーを浴びているので、もはや必須アイテムです。

一般的なシャワーヘッドは、1分間に約9Lの湯水を使用すると言われています。

そのため、10分間で約90Lを使用することになります。

ちなみに、僕の使用している節水シャワーヘッドは最大70%の節水効果があります。

つまり「90L × 70%= 63L」の節約になっています。

1年間にすると、0.24円/L × 63L ×365日 = 5,519円の節約になるんです。

ガス代と合わせると1年間の使用で余裕で元が取れるので、買わない理由はないですね。

はやと

節水シャワーヘッドは勝手に節約になるのでコスパ最強です。

水筒

僕は毎日外食していたほど食費の節約に興味が無かったのです。

しかし、月12万円生活になったのは食費の節約のおかげといっても過言ではありません。

食費節約方法の一つが水筒です。

冬はお湯を入れているので、保温もできるので最高ですね。

もし、1日1本のペットボトル飲料を買っていたとすると、月の飲料代は以下の通り。

150円/本×30本=4,500円
年間だと54,000円です!

はやと

何気ないペットボトル飲料の購入って恐ろしい…

塵も積もれば山となるので、「水筒の持参」というコツコツとした節約がやがて大きな貯金額に繋がっていきますよ。

お金の本

お金の知識は貯金する上で必須です。

はやと

浪費家時代は「本なんで読んだことないよ。」「貯金ね。お金を貯めるだけに知識は要らないよ」なんて思ってました…

結局、お金の知識が無かったせいで、貯金0の上に、カードローンを組んでしまいました。

はやと

そこから今はお金の本を毎月2冊以上は読んでいます。

そして、月25万円から月12万円生活になりました。

やはり、節約にはお金の知識は必要で、逆に知識が無いと節約も貯金も投資もできないことを学びました。

たった1,000円程度で、先人たちの知恵を得られる本はめちゃめちゃコスパのいい方法です。

お金の知識をつけることで浪費家脱却への最短ルートを進むことができます。

でも、どの本を読めばいいか分からないよ…

ミニマリストの僕が厳選した3冊だけ紹介するので、どれか1冊でも読んでみてください。

厳選した本① お金の大学

はやと

この本1冊でお金の知識はほとんどOK!

子どもでも読めるような書き方なので、本当に読みやすいです。

貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」という一生お金に困らない「5つの力」の基本を学べる一冊です。

ちなみに両学長のYouTubeは毎朝見て勉強しているので、お金の知識をつけたい方は動画も見るのをおすすめします!

厳選した本➁ 貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!

つみたてNISAやiDeCoから保険、年金などの知識をマンガで教えてくれます。

しかも著者はYouTubeで大人気の税理士である大河内薫さん。

はやと

活字が苦手という方におすすめの一冊です。

厳選した本③ バビロン大富豪の教え

約100年もの間、世界中で読み継がれている古代バビロニアの「人類不変の知恵」を学べます。

漫画ですが、お金に悩まず自由な人生を送るための真理があっという間に読めてしまいますよ。

現代社会でもこの本で学べることを実践すれば確実に貯金ができますね。

はやと

3冊とも読書初心者にもお金の勉強したことが無い人にも読みやすい本を厳選しました。
読んで行動すれば間違いなく人生変わりますよ。

楽天モバイル

もはや節約の代名詞とも言っていい格安SIM。

もし、まだ大手キャリアと契約してスマホ代に月1万円程度支払っているのであれば、今すぐに乗り換えましょう!

どの格安SIMを選んでもスマホ 代が月2,000~3,000円になります。

もし、月5,000円の節約に成功したら年間60,000円も節約になるんですよ。

はやと

60,000円あったら、旅行にも高級ディナーにも行けちゃいます。

格安SIMの中でも僕がおすすめするのは楽天モバイルです。

  • 料金プランが1プランのみ。
  • 高速通信を無制限で利用可能
  • WiFiを手放せる
  • 楽天ポイントをお得に使える

特にWiFiを手放して固定費を節約したい人にはオススメですね。

>>【通信費節約】Wi-Fiは不要!手放した3つの理由と手放す方法を解説

そして、2023年6月1日~楽天モバイルで最強プランが始まるので、この機会を逃すと損ですよ。

>>ミニマリストが教える!おすすめ格安SIM【結論:楽天モバイル】

楽天カードと三井住友カードNL

お金の流れを整えるためにクレジットカードは必須です。

持ちすぎるとお金の流れを把握できなくなるので2~3枚くらいがおすすめです。

はやと

僕はメインを楽天カード、サブを三井住友カードNLにして使っています。

楽天カードは楽天ポイントをお得に使うことができるので、節約したい人には絶対に持っておいてほしいカードですね。

現代ではポイントをお得に使うことが貯金を加速させる方法です。

特に楽天経済圏※で生活することで、月の生活費の助けになること間違いなしです。

楽天経済圏とは、生活のさまざまなシーンを楽天グループのサービスの利用に寄せることで、楽天ポイントを効率的に貯めたり、運用したりできるサイクルのこと。

保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントでお得に暮らす完全ガイド
はやと

僕は毎月1,000~3000ポイントくらい貯まっています。

楽天カードを使うことで節約が加速することは間違いなしです。

年会費も永年無料なので、今のうちに作っておけば経済的な自由も見えてきますよ。

メルカリ

僕が節約できたのは、不要なモノを手放したおかげと言っても過言ではありません。

特に、不要なモノを手放す時に役に立ったのが「メルカリ

「どうしても捨てるのもったいな~」と思うモノって絶対にあるんですよね。

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

公式サイト:https://jp.mercari.com/
招待コード:JKHCAZ

はやと

今なら招待コードを入力して登録するだけで、1,500円分のポイントがもらえます。
今すぐに出品しなくても登録だけ済ませておけばいつでも利用できますよ◎

あとは、宅配買取サービスもおすすめですね。

>>買取王子に依頼してみる

はやと

不用品を売ったら、合計で7万円になったんですよね!結構すごくないですか!?

僕はメルカリ買取王子で、本や掃除ロボット、テレビなんかを売りました。

実際にモノを売ることで、モノの価値を改めて感じたり、自分でモノを売ることで商売の基本を意識できました。

モノが売れる経験は成功体験になり、お金と向き合うことに繋がるのでいいですよ。

家計簿アプリ

最後はやはり家計簿アプリ。

もはや家計簿アプリなしでは浪費家から脱却することはできませんでしたね。

アプリにクレジットカードや銀行を登録するだけで、自動で使ったお金を記録してくれます。

僕は「マネーフォワードME」を使っています。

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

今となっては毎日家計簿アプリを見て、家計管理を習慣化しています。

無料で銀行やクレジットカードを4件まで登録できるの、普段の生活費の把握には十分です。

まとめ:おすすめアイテムを使って効率的に節約しよう!

今回は「節約が進む7つのおすすめアイテム」を紹介しました。

節約が進むおすすめアイテム
  • 節水シャワーヘッド
  • 水筒
  • お金の本
  • 楽天モバイル
  • 楽天カードと三井住友カードNL
  • メルカリ
  • 家計簿アプリ

この7つのアイテムのおかげで、月25万円で暮らしていた超浪費家から月12万円生活を達成することができました。

今回紹介したアイテムを参考にして、一緒に節約して貯金を増やしましょう!

はやと

最後までお読みいただきありがとうございました。

ポチッと応援よろしくお願いします🌟

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

月25万円生活の超浪費家から月12万円生活を達成したミニマリスト。
毎日機嫌よく暮らすがモットー。
奨学金とカードローンで借金600万円→婚約破棄で貯金ゼロ→8割以上のモノを手放しミニマリストへ。
お得な情報や節約方法を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次