本記事はアフィリエイト広告を含みます。

【浪費家脱却】貯金0・借金600万円が月25万から12万円生活に変わった方法

浪費家脱却
  • URLをコピーしました!

・貯金したいのに貯金ができないんだよな
・毎月なぜかお金が残っていないんだけど…
・浪費癖を治すにはどうしたらいいの?

という悩みを解決できる記事になっています。

本記事の内容
  • 現在と浪費家時代の生活費比較
  • 浪費家から脱却したきっかけ
  • 浪費家が月25万から12万円生活に変わった方法

この記事を書く僕は、貯金ゼロ・借金600万円の浪費家でしたが、月25万から月12万円生活を達成しています。

この記事を書いた人
Twitter:@minimal_Hayato

浪費家から抜け出すには「モノ→生活→お金」の順番に解決することが大切です。

事実、僕は毎月の手取り金額を全て使い、カードローンをするほどの浪費家でした。

しかし、順番に整えることで一気に家計改善に成功できましたね。

はやと

とはいえ、浪費家から抜け出す順番を知らないときは、どんなに節約術を試しても浮いたお金を全て使っていました…

記事前半では「浪費家時代の生活費ときっかけ」を紹介し、記事後半では「具体的に月12万円生活に変わった方法」を紹介します。

この記事を最後まで読むことで、浪費家から抜け出すきっかけをつかむことができますよ。

早速、具体的な方法を知りたいという方はこちらから読んでみてください。

>>浪費家が月25万から12万円生活に変わった方法

目次

浪費家時代と現在の生活費公開

比較

まずは、僕の浪費家時代と現在の生活費を公開をします。

ちなみに、ブログを始めてからの家計簿は全て公開しています。

>>家計簿を見てみる

項目浪費家時代現在差額(浪費家時代-現在)
家賃70,00036,73033,270
水道光熱費20,00014,0006,000
保険代5,00005,000
通信費+サブスク15,00098014,020
車両代30,000030,000
日用品(美容費含む)20,00015,0005,000
食費30,00013,00017,000
交際費+交通費50,00030,00020,000
医療費5,5005,5000
自己投資03,000+3,000
合計245,500118,210127,290
浪費家時代と現在の生活費内訳

浪費家時代と比較すると固定費の節約に成功し、浪費癖が無くなり、自分のお金を管理できるようになったと自信を持っています。

はやと

人生変えようと思って数ヶ月ですが、浪費家脱却に成功したことが分かっていただけたかと思います。

ただ、当時の僕は「入ったお金は全部使ってしまえ症候群」でした…

浪費家から脱却したきっかけ

きっかけ

ここからは浪費家を脱却したきっかけについて紹介します。

結論、「本気で自分の人生を変えたい」と思うようになったことがきっかけです。

なぜなら、本気で変えようとしない限り、浪費家が家計改善をするのはそんなに甘いことではないからです。

はやと

浪費家時代に副業に挑戦し2~3万円くらい稼ぎましたが、全て飲み会に消えてしまいました…

具体的に「本気で人生変えたい」と思うようになった背景は以下の通り。

  • 毎月好きにお金を使い分割払い。
  • 挙句の果てに、分割払いのお金を払えずにカードローン44万円。
  • 奨学金の返済を言い訳にお金が無くて当然。
  • 周りは結婚し始めているに、30歳で彼女なし・貯金ゼロ。
  • 貯金するなんてムダ、お金はたくさん使った方がいい。
  • 仕事が辛く、お金を使うことでストレスを発散。

このままでは本当にダメだ。人生変えたい!」と自分で気づいたことで、変わる決意ができました。

浪費家が月25万から12万円生活に変わった方法

人生変わる

では、浪費家だった僕が月25万円から月12万円生活に変わった方法を紹介します。

僕が浪費家から脱却した時のステップは以下の通り。

  • ステップ①:理想の暮らしを考える
  • ステップ➁:モノを手放す
  • ステップ③:お金の勉強をする
  • ステップ④:家計簿をつける
  • ステップ⑤:固定費を見直す
  • ステップ⑥:自炊する
  • ステップ⑦:転職&引越し

順番に解説していきますね。

ステップ①:理想の暮らしを考える

まず始めに本当はどんな暮らしがしたいのか考えました。

理想の暮らしを考えることで、今の自分に本当に必要なモノが分かるからです。

僕の考えた理想の暮らしはこちら。

はやと

文字が小さいので、気になる方は拡大してみてくださいね。

具体的な方法は、以下の項目について『理想』と『やりたくないこと』を言語化しました。

「仕事」「生活スタイル」「お金」「住む場所」「家族との関係」「心の状況」「外見」

理想の暮らしが分かったことで自然とテンションが上がり、行動するやる気が出てきましたよ!

ステップ➁:モノを手放す

理想の暮らしを考えたら、理想の暮らしに必要ないモノを手放します。

なんでお金を貯めるのにモノを手放す必要があるの?」と思う人もいますよね。

実は、浪費家の特徴の一つとしてモノが多いことが挙げられます。

なぜなら、モノとはお金が姿を変えた結果だから。

例えば、

  • 流行っているからと言って買った着ていない服
  • なぜか何本もある包丁
  • 1回しか使わなかった調味料

など。

浪費家はモノをモノとしてしか見ていませんが、貯金できる人はモノをお金としてみています。

つまり、「欲しい」と「必要」を区別できていない状況なのです。

モノが多い状態が当たり前の自分。

その常識を疑うために、モノを手放す必要があります。

だからこそ、「本当にこれは必要か?」を考えて、本当に必要なモノを残し、不要なモノを手放すことステップが必要です。

ちなみにどうやってモノを手放してみたらいいか分からない人は「【人生変わる】ゼロから始めるミニマリスト生活の始め方」を読むと整理整頓の方法が分かります!

ステップ③:お金の勉強をする

モノを手放すことができたら、お金の勉強をします。

モノを手放すと自然と心に余裕ができて生活が改善されていくんですよね。

生活が改善されてきたところで、お金の基礎知識を身に付けておく必要があります。

理由は、お金の正体を知らずして浪費家を脱却することはできないから。

とはいえ、お金の勉強って言われても何をすればいいか分からないですよね。

実は、本当に見なきゃ損なYouTubeチャンネルがあります。

それは「両学長 リベラルアーツ大学」です!

初心者にも超分かりやすくお金の知識を教えてくれます。

はやと

このチャンネルで人生変わりましたね!
毎朝7時に更新されているので毎日の習慣にしています。

ただ、YouTubeの動画の数はえげつないほど多いので、とりあえずリベ大の本を1冊読めば、OKです。

1,500円でお金の知識が身に付けられ、爆速で家計改善していきますよ!

ステップ④:家計簿をつける

お金の知識が付いたところで、実際に行動していきましょう!

まずは家計簿をつけるところから始めます。

家計簿をつけるのは面倒くさいと感じるかもしれませんが、家計改善をするには家計簿から逃れることはできません。

なぜなら、家計改善の一歩目は現状を知ることだから。

例えば、Googleマップで経路を検索するとき、現在地を知らないと、どのルートを進めばいいか分からないですよね。

つまり、家計簿は現在地と同じなのです。

家計簿をつけることで自分自身の現状を知ることができます。

家計簿は手帳に書こうがExcelを使おうがアプリを使おうが何でもOKです。

ただ、30歳まで家計簿をつけてこなかった僕が圧倒的にオススメするのはマネーフォワードMEですね。

家計簿 マネーフォワード ME - 家計簿アプリでお金管理

家計簿 マネーフォワード ME – 家計簿アプリでお金管理

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

クレジットカードや銀行を登録する手間はありますが、あとは自動で家計簿をつけてくれるので便利です。

はやと

僕は、毎日アプリを見てお金の動きを見ることで、お金を使っている感覚がつき、無駄遣いを無くすことができました。

ステップ⑤:固定費を見直す

家計簿をつけて現状把握ができたら、固定費から見直していきましょう。

もはや家計改善とは固定費の節約と言っても過言ではありません。

固定費とは毎月必ずかかる費用のことです。

具体的には下記の5つを見直していきました。

5大固定費の削減
  • 通信費:格安SIMに変更、Wi-Fi解約、サブスク解約
  • 光熱費:電力・ガス会社の乗り換え
  • 保険:生命保険の解約
  • 住宅:1LDKから1Rへの引っ越し
  • 車:車を手放し、自動車保険を解約

小さな出費を見直すよりも大きな出費を見直していく方が効果絶大です。

僕は固定費を見直すことで年間100万円の節約に成功できました。

>>【誰でもできる】貯金ゼロ一人暮らしの僕が年間100万円を節約した5つの方法

とはいえ、どの固定費から見直せばいいか分からないよという方は通信費の見直しがおすすめです。

もし大手キャリアを使っているのであれば、格安SIMに変更するだけでも月5,000円・年間60,000円もの節約になりますよ。

60,000円あったら、少し贅沢な旅行にも行けちゃいます。

僕のオススメの格安SIMは楽天モバイルですね。

楽天モバイルの特徴

電波の繋がりやすさに注意すれば、スマホの使用頻度を気にせず利用可能!

  • 楽天回線エリアならデータ無制限で3,278円!全ャリアで最安
  • 契約期間の縛りなし・解約手数料なし
  • 楽天期間限定ポイントで支払い可能
  • 楽天回線が整っていない場所では圏外になりやすいことに注意

楽天モバイルが気になった人はぜひ「ミニマリストが教える!おすすめ格安SIM【結論:楽天モバイル】」を読んでみてください。

ステップ⑥:自炊する

大きな固定費を見直すことができたら、自炊を始めてみましょう。

自炊なんてめんどくさいよと思うかもしれませんが、自炊には以下のメリットがあります。

  • 食費の節約になる
  • バランスの良い食事がとれる
  • 料理スキルが身に付く

例えば、僕は浪費家時代は毎日外食生活でした。

現在の食生活
浪費家時代の食生活
  • 食費:15,000円~20,000円
  • 体重:6kgのダイエットに成功
  • 料理:親子丼や肉じゃが等の定番料理ができる
  • 食費:1,000円×30日=30,000円
  • 体重:6kg増加
  • 料理:パスタぐらいしか作れなかった

食費の節約になることはもちろんですが、健康とスキルが身に付きますよ。

自炊と言ってもいきなり名前の料理を作る必要はありません。

ぶっちゃけ、野菜炒めでいいですし、僕はサバ缶や親子丼を好んで食べています。

休日に作り置きしておけば、簡単に自炊生活を続けられます。

はやと

僕は土日の外食OKにして自炊を続けられるように自分ルールを作っています!

自炊を始めると自然とコンビニ飯や外食は高いと感じ行かなくなりましたね。

外食費が高騰している現代において、自炊は必須スキル!

ステップ⑦:転職&引越し

これまでの段階で、モノと生活習慣が改善されました。

最終ステップは転職&引越しです。

「急にハードルが高いよ!」と感じるかもしれませんが、人生変えるには環境を変えるのが手っ取り早いです。

特に浪費家はストレスが原因でお金を使ってしまいます。

例えば

  • 今日は仕事で疲れたからデザートを買って帰ろう
  • 会社で嫌なことがあったから、飲みに行きたいな

という感じで、浪費癖とストレスは密接に関わっています。

つまり、お金の使い方が乱れている原因は心の乱れなのです!

はやと

残業が多い、仕事が評価されない、働く時間に自由がないというストレスでお金を使っていました…

ストレスから抜け出すために、転職と引越しを行った結果、浪費家から完全に脱却することが出来ましたね。

もし、今の職場でストレスがたまっているのであれば、転職エージェントに相談してみるがおすすめです。

転職が難しければ、部署移動でもいいかもしれません。

とはいえ、簡単に部署移動もできるわけではないし、人間関係は継続されてしまうため、ストレス解消できない可能性もあります。

この転職エージェントにとりあえず登録しておけばOKというのが、転職支援実績NO.1のリクルートエージェントです。

はやと

ぼくは2回転職していますが、どちらもリクルートエージェントを使い。サービスは問題ありませんでしたよ。

その後は、人間関係を変えるため、車を手放すため、引越しを行いました。

モノを手放しているので、荷物が少ない状態で引っ越しができましたね。

実は、大手業者に頼むよりも個人に依頼する方が安く引越しできるんですよ。

くらしのマーケットでの引越し

ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収、引越しなどの 暮らしのサービスをオンラインで予約

サービス料金が明確で事前に料金がわかる!

口コミで信頼できる店舗を探せる!

大手よりも半額近く安くなることも

引越し費用を少しでも安くしたいという方は「【ミニマリスト式】一人暮らしの引越し費用を安くするオススメの方法」を読んでみてください。

まとめ:浪費家からの脱却は順番が大切

STEP

今回は「貯金0・借金600万円の僕が月25万から12万円生活に変わった方法」を紹介しました。

具体的には以下のステップで解決することが重要です。

  • ステップ①:理想の暮らしを考える
  • ステップ➁:モノを手放す
  • ステップ③:お金の勉強をする
  • ステップ④:家計簿をつける
  • ステップ⑤:固定費を見直す
  • ステップ⑥:自炊する
  • ステップ⑦:転職&引越し

この中でも最も重要なのは「ステップ①:理想の暮らし」と「ステップ➁:モノを手放す」です。

どんな暮らしがしたいかが分かっていないと変わることが出来ないし、モノが多い状態では行動に移すことができないからです。

むしろ、この二つさえできていれば、自然と浪費脱却への道を進むことができます。

ぼくもどんなに「節約しよう!」「家計簿をつけよう!」と思っても、なかなか行動できなかったし、継続できませんでした。

ところが「ステップ①:理想の暮らしを考える」と「ステップ➁:モノを手放す」を始めたときから、人生変わり始めたことを実感しています。

当然、人の幸せは人それぞれなので、浪費していることが幸せであれば、全然問題ないと考えています。

ただ、浪費家から脱却し、お金が貯められるようになると人生の選択肢が増えます。

例えば、上司ガチャに失敗しても辞める選択ができますし、脱毛がしたいと思ったら始めることができます。

お金があれば必ず幸せになるわけではないですが、お金が無ければ生活できません。

お金の使い方を見直すことは人生を見直すことに繋がりますよ

はやと

今回の記事が浪費家を脱却するきっかけになると嬉しいです。

ポチッと応援よろしくお願いします🌟

浪費家脱却

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次