本記事はアフィリエイト広告を含みます。

【人生変わる】ゼロから始めるミニマリスト生活の始め方

ミニマリストの始め方
  • URLをコピーしました!

・なんだか最近、家の中が散らかっていて、ストレスを感じるなあ。
・ミニマリストって何から始めたらいいんだろう?
・シンプルな暮らしに憧れるけどどうしたらいいか分からないや

こんな思いにお応えする記事を用意しました。

この記事で紹介する「ミニマリストの始め方」を実践すれば、誰でも簡単に身の回りを整理整頓でき、ストレスが軽減され、心の余裕を持つことができます。

なぜなら、僕も必要最小限の持ち物で生活することで、シンプルで充実した生活を送っているからです。

ミニマリストになった結果、年間100万円の固定費削減に成功し、人生を変え始めることができました!

この記事を書いた人
Twitter:@minimal_Hayato

数年前の僕は、婚約破棄もされ、奨学金とカードローンで借金600万円で貯金ゼロ。

人生変えようと思い副業を始めても稼いだお金をすぐに使ってしまっていました…

そんな中出会ったのがミニマリズムという考え方。

僕みたいな遠回りをあなたにはしてほしくない!

そこで本記事では僕の経験を元に、人生を変える手段としてミニマリストの始め方を紹介します。

ミニマリストになるためには物を減らすことが大切ですが、その前に自分のライフスタイルや理想とする生活を考えることが重要です。

また、思い切って断捨離をすることが苦手な人でも、少しずつ取り組んでいくことで、自分に合ったミニマリストライフを送ることができます。

はやと

ミニマリズムを実践して、シンプルで充実した生活を手に入れてみませんか?

目次

【STEP0】ミニマリストという考え方とは?

ステップアップ

ミニマリストとは「最小限の」という意味のminimalから派生した造語で、「必要最小限のモノで暮らす人」のことです。

ミニマリストは「ミニマリズム(最小限主義)=より少ない生き方」を軸に暮らしています。

中にはミニマリストを「宗教くさい」「貧乏くさい」と思っている方もいるでしょう。

しかし、ミニマリストの語源である「ミニマリズム」は建築や音楽、美術にルーツとして活用されています。

例えば、音楽ではYouTubeの「THE FIRST TAKE」は『マイク1本で、一発撮り』というシンプルなミニマルな表現で注目されています。

つまり、ミニマリズムの本質は「本当に大切なコトのために必要でないモノを手放す」ことにあります。

はやと

あなたに合わせたミニマリズムを選択することが大切です。

ミニマリストについて詳しく知りたい方におすすめの本を紹介しています。

>>ミニマリスト初心者におすすめな本厳選9冊【モノを手放し自由を目指せる】

【STEP1】ミニマリストで得られるメリットを知ろう

メリット

実はミニマリストになりたい方でも「モノを持たない暮らしで本当に幸せになれるの?」と感じる方は少なくありません。

ですが、ミニマリストには以下のような多くのメリットがあります。

  • 余計なストレスが軽減される
  • 貯金ができるようになる
  • 空間と時間を有効活用できる
  • 精神的な豊かさを得られる
  • 環境に優しくなる

ミニマリストになることで、心身ともに健康的で豊かな生活を送れるようになります。

しかもミニマルライフコスト(=最低限の生活費)がかからないので、嫌いな仕事でお金を稼ぐ必要が無くなります。

さらにミニマリストは、モノを捨てる過程で意思決定力が身に付き、心にも余裕ができることで新しいことにも挑戦できるようになります。

  • 転職して新しい職場で働く
  • 副業を始めてお金を稼ぐ
  • 恋活を始めてみる
  • 住んでみたかった場所に住む
  • 旅行してみたかった場所に行く

etc….

ミニマリストがきっかけで、人生が豊かになる人が多いです。

はやと

ミニマリストになってから転職して、彼女もできて、ブログ・SNSも始めて人生が変わりました!

それでいて、ミニマリストになるためにコストはかからず、ゴミ袋や粗大ごみの引き取り費用くらいです。

最近は暮らし系の発信が人気があるので、ブログやSNSで情報発信に挑戦してみることをオススメしますよ

【STEP2】ミニマリストになりたい理由を考えてみよう【何でもOK!】

考える

ではここで、ミニマリストになりたい理由を実際に考えてみましょう!

実はミニマリストと言っても、ミニマリストになりたい理由は人それぞれ異なります。

  • ムダな出費を減らしてお金を貯めたいから
  • 余計なモノを減らして部屋をスッキリさせたいから
  • 自分の時間を増やしたいから
  • 健康的な生活を手に入れたいから
  • 人間関係を変えていきたいから
はやと

僕は、借金生活から抜け出したくてミニマリズムを実践し始めました。
その結果、モノも減り、時間や人間関係にまでミニマリズムを発展させていきました!

ミニマリストを目指す最初の理由は何でもいいです。

モノを片付けることだけでなく、人生のあらゆる所で「ミニマリズム」を発揮してこそ、ミニマリストになれます。

【STEP3】モノを整理整頓してみよう

整理整頓

ミニマリストになりたい理由を考えられたら、実際にモノを整理整頓してみましょう!

具体的な手順は以下の通りです。

  1. 目の前のゴミを捨てる
  2. 本来あるべき場所にモノを戻す
  3. モノをカテゴリー別に分けて、全て出す
  4. どれを残すかを決める
  5. 不必要なモノを捨てる・売る・寄付する
  6. 必要なモノの定位置を決める

大切なことはまず「今」捨て始めること。

時間が出来たら始めよう。」「落ち着いたら「いつか」捨てよう。」と考えているうちは、その「いつか」は永遠に来ないです。

やっていくうちにコツを掴めるので、サクサクと捨て始めましょう!

①目の前のゴミを捨てる

まずは「捨てる習慣」をつけましょう!

過去の僕もそうでしたが、今まで人生でモノを捨ててこなかったので「捨てる習慣」がありませんでした。

習慣化するためには小さな目標を達成していくことが大切です。

実際にイチローは2004年にメジャーリーグの年間安打記録を打ち破った時に以下のように言っています。

小さいことを積み重ねる事が、とんでもないところへ行くひとつの道だと思っています。

byイチロー

捨てる習慣も同じで、「捨てられた」達成感を積み重ねていくことが大切です。

そのためには、まず目の前のゴミを捨てることから始めましょう

空き缶、空の弁当箱、チラシ、積み重なった段ボール。

簡単なところから捨てていきましょう!

➁本来あるべき場所にモノを戻す

家の中が散らかっている人の特徴として、あるべき場所にモノがないことが挙げられます。

例えば、出しっぱなしの食器、脱ぎっぱなしの服、部屋のすみにある文房具など。

食器ならキッチンに、服ならクローゼットに、文房具なら筆箱にという風にモノををあるべき場所に戻しましょう。

あるべき場所に戻すことで、同じカテゴリーのモノが一つの場所にまとまり、いるかいらないかの判断が簡単になります。

③モノをカテゴリー別に分けて、全て出す

モノを見極める時には、同じカテゴリーのモノを一気に判断していきます。

モノ別に行うことで「残す」「捨てる」の判断の2度手間を防ぐことが出来ます。

例えば、洋服を整理する場合には、家の中すべての洋服を集めます。

その後、収納からすべての洋服を出して、1か所に集めます。

モノを1か所に集めることで、自分がどの程度のモノを持っているのか正しく把握することができます。

はやと

こんなにもモノを持っていたのかとショックを受けますね…
意外と自分の想像以上のモノを持っていますよ

また、同じようなモノを持っていることに気が付き、整理することができます。

④どれを残すかを決める

それぞれのカテゴリーの中で、「自分にとって本当に必要でお気に入りのモノ」を選びます。

ここで大切なことは「何を捨てるか」ではなく「何を残すか」を判断することです。

自分にとって本当に必要でお気に入りのモノ」に囲まれた生活を考えただけでワクワクしてきませんか?

例えば、洋服ならデートに着ていくお気に入りの1着、持っているだけでテンションが上がる趣味のモノ、毎日絶対に使っているモノ

自分にとって本当に必要でお気に入りのモノだけを残し、あとは全部、手放してみる。

はやと

手放した瞬間から、今までの人生がリセットされ、新しい人生がスタートしてきます!

⑤不必要なモノを捨てる・売る・寄付する

残すモノが決まったら、不必要なモノは手放していきます。

手放す手段としては、「捨てる」か「売る」か「寄付する」かです。

僕は「捨てる」と「売る」を選択しました。

はやと

まとめて買取を依頼すると手間が省けて便利です。

⑥必要なモノの定位置を決める

最後にすべてのモノの定位置を決めていきます。

モノの定位置を決めることで、何も考えずに部屋を片付けることができるようになります。

重要なことは「一つ残らず定位置を決める」こと。

はやと

もし、一つでも定位置の決まっていないものがあると、途端に散らかる可能性が上がってしまいます。

すべてのモノの定位置を決め、使った後は定位置に戻す。

これが整頓の極意です!

【STEP4】買い物の習慣を見直してみよう

買い物

ミニマリストが買い物の習慣を見直すことは、必要最小限のモノで暮らす上で非常に重要です。

なぜなら、商品の豊かさやインターネットの普及によって、企業は消費者に買い物をさせようとあの手この手を使ってくるから。

例えば、期間限定って言われるとついつい買う予定の無いモノを買いたくなりませんか?

つまり、自分にとって本当に必要なモノだけを買い、無駄なモノを買わないようにすることが大切なのです。

ミニマリストの僕が買い物の習慣を見直すために実践したことは以下の通り。

  • 「買い物リスト」の作成
  • すぐに買わない
  • 品質にこだわる
  • シンプルなモノ・統一感のあるモノを選ぶ

「買い物リスト」の作成

買い物に行く前に、「買い物リスト」を作ります。

リストを作成することにより、無駄なモノを買うことを防ぐことができます。

例えば、

普段の食材であればメモ帳に書く。
楽天やAmazonで購入したいモノはすぐに買わずに、買い物かごに入れておく。

何が必要なのか客観的にみることができますよ。

はやと

「買い物リスト」があると買い忘れも防ぐことができて便利です。

すぐに買わない

欲しいモノを見つけたとしても、すぐに買わずに慎重に検討するようにしましょう。

その時は、「欲しい!必要だ!」と思っていても時間が経つと、案外そうでもなかったなと感じることがあります。

逆に言うと、時間が経っても欲しいモノはあなたにとって本当に必要なモノ。

はやと

僕もずっと新作のゲームが欲しいと思っていましたが、数ヶ月悩んでやっと購入しました

自分にとって本当に必要なモノであるかどうかをよく考えることが大切です。

品質にこだわる

一つ一つのモノの品質にこだわりを持ちましょう。

なぜこれを買うのか?」という質問に即答できるレベルが良いです。

なぜなら、品質の高いモノは長持ちでコストパフォーマンスが良くなることが多いから。

また、自分がこだわったものには愛着が湧き、自分の心を癒やしてくれるアイテムにも変わっていきます。

はやと

自分にとって必要不可欠なアイテムには、積極的に投資していきましょう。

シンプルなモノ・統一感のあるモノを選ぶ

シンプルで統一感のあるモノを選ぶようにしましょう。

デザインや色味がシンプルであれば、流行に左右されずに長期間にわたって使えます。

また、シンプルで統一感のあるモノは、使い勝手が良く様々なスタイルやシーンで活躍することも。

例えば、シンプルな服装であれば、デートや仕事着にも使いまわしやすいです。

はやと

Simple is best.」を基準にしましょう。

【STEP5】貯金を始めてみよう

貯金

ミニマリストにとって、貯金は重要な生活の一部。

貯金をすることで「自由な暮らしへの土台」を作ることができます。

はやと

貯金によって将来の不安への解消や、自分の人生を豊かにする計画を立てることができますよ。

ミニマリストが教える貯金を始める方法は以下の通り。

  • 目的と目標を決める
  • 1ヶ月の支出を把握する
  • 固定費を節約する
  • 先取り貯金をする

目的と目標を決める

人の意志はどうしても弱く、漠然とした状況ではなかなか貯められません。

そこで、長期的目標と短期的目標を決めることが大切です。

僕の場合は以下のように決めています。

長期的目標
  • 3000万円を投資して、配当金で生活費分(月10万円)の不労所得を得る
短期的目標
  • 生活防衛資金100万円貯める
  • 毎月3万円を貯金・投資する

長期と短期の目標を決めることで、途中で諦めずにやり抜くことができるようになりますよ。

1ヶ月の支出を把握する

貯金を始めるなら、現状の把握が重要です。

支出には大きく分けると固定費と変動費の2種類が存在します。

固定費と変動費

固定費

  • 家賃
  • 通信費
  • 保険費
  • 車両費
  • 水道光熱費

変動費

  • 食費
  • 交際費
  • 趣味・娯楽費
  • 日用品費

何に、いくら使っているのか?」を知ることが貯金への1歩!

現状を正しく知ることが、家計改善に繋がっていきます。

固定費を節約する

支出を把握できたら、固定費を節約していきましょう。

固定費の節約は手間はかかりますが、一度節約に成功するとずっと効果が続きます。

特に固定費削減のメリットは、生活の満足度に大きな影響を与えない事。

給料を10万円上げて貯金するよりも、生活費を10万円節約する方が圧倒的に楽です。

僕が年間100万円の固定費節約に成功した方法は以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください!

>>【固定費削減】貯金ゼロ一人暮らしの僕が年間100万円を節約した5つの方法

先取り貯金をする

固定費を節約できたら、先取り貯金を始めましょう。

なぜなら、パーキンソンの法則によって「人は時間やお金といったあらゆる資源を、あればあるだけ使ってしまう」から。

例えば、あなたも「収入が増えてもその分支出が増え、お金が貯められない」という経験はありませんか?

だからこそ、先取り貯金をしておく必要があるのです。

はやと

「貯金が先、支出が後」の原則を覚えておけば貯金を始められますよ

ちなみに、具体的に貯金をするコツはこちらの記事で紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください!

>>【貯金0円から脱出】お金が貯まらない人の特徴5つと貯めるために必要だったコツ

【STEP6】時間を大切にしてみよう

時間

ミニマリストになり、必要最小限のモノで暮らすようになると自由な時間が増えていきます。

例えば、掃除や整理整頓、探しモノの時間が短くなったり、「何を着るか?」「何を食べるか?」といった選択の時間が無くなっていきます。

はやと

つまり、「自分にとって本当に大切なことに集中する時間」ができるんですよね。
僕も情報発信を始めることができました。

増えた時間で、趣味や家族との時間を大切にしたり、資格の勉強を始めたり、副業に挑戦することができます。

時間はどんな億万長者でも凡人でも平等に与えられたモノ。

だからこそ、自分にとって本当に大切なことに集中することで、心も豊かになり、充実した時間を過ごすことができるようになりますよ。

【STEP7】ライフスタイルを見直してみよう!

ライフスタイル

ここまでの解説で、あなたもミニマリストの仲間入りです。

改めて、ミニマリストになったあなた自身のライフスタイルを見直してみましょう。

ミニマリストにとって、モノに執着せずに、本当に大切なことに集中し、自由で豊かな暮らしを築くことが大切。

ミニマリストのライフスタイル(例)
  • 一度減らしたモノを増やさない
  • 部屋やクローゼットをスッキリさせる
  • 自炊をして良い食生活にする
  • 適度に運動する
  • 大切な人との時間を大切にする

ミニマリズムで取り戻した心の余裕で、本当に大切なことに集中することで、充実した日々を送れるようになります。

はやと

僕も圧倒的に健康的で心地の良い暮らしができるようになりました^^

ミニマリストを始める時の注意するポイント

注意点

最後に、初心者がミニマリストを目指す時の注意点を紹介しておきます。

特に注意すべきは次の5ポイントになります。

  • 目的をはっきり持つ
  • 自分に合ったミニマリズムを見つける
  • モノを減らすことは目的ではない
  • まずは「捨てる」を終わらせる
  • 失敗を恐れずに行動する

目的をはっきり持つ

ミニマリストを目指す時は、明確な目的を持つことが重要です。

なぜなら、目的によって「何が自分にとって本当に大切か?」が決まるからです。

例えば、人間関係を改善するため、お金を節約するため、部屋をスッキリさせるためなど、目的は人それぞれです。

お金を節約したいなら、固定費の節約や買い物を習慣を見直すことに力を入れる必要がありますね。

なので、理由は何でもOKですので、ミニマリストを目指す目的を決めましょう。

何のためにミニマリストを目指すのか」を考えておくとモチベーションの維持にも繋がります。

はやと

僕は、借金生活・貯金ゼロから抜け出したいと思ったので、頑張れました。

あなたに合ったミニマリズムを見つける

ミニマリストになるためには、あなたに合ったミニマリズムを見つける必要があります。

やはり、人それぞれ価値観が異なるので、どうしても本当の理想の暮らしを見つけるには時間がかかるわけです。

ミニマリズムは自分の内面と向き合うことだと知っておきましょう。

なぜなら、他人に憧れ同じ生活をしようとする方ほど、本来の理想と異なり挫折しやすいためです。

テレビは必要ないという人もいれば、テレビが必要だという人もいる。

黒いモノが好きな人もいれば、白いモノが好きな人もいる。

だからこそ、あなたに合ったミニマリズムの形を見つけ、実践していくことが大切です。

はやと

僕もイスやテーブルは必要ないと思って捨てましたが、必要だと気が付き買い直しました。

モノを減らすことは目的ではない

実は、ミニマリストの目的はモノを減らすことではありません。

あくまで、モノを減らすことは手段。

あなたにとって本当に必要なものだけを残して、あなたの人生を幸せにすることが目的なのです。

モノを減らすことが目的になってしまうと、本来の目的から離れてしまい、ミニマリズムの本質を見失ってしまいます。

ミニマリストになった後にどんな生活を送りたいのかイメージすることが大切ですよ。

まずは「捨てる」を終わらせる

初心者で多いのが、片づけをしている途中で「これはどこに置いたらいいんだろう」「ここに入りきるかな?」と収納のことを考えてしまうことです。

しかし正直に伝えると、収納法ではあなたの家は片付いていきません。

なぜなら、収納は一時の解決策にしかならないらから。

モノを収納すると一見片付けの問題は解決したように見えます。

ただ実際は、収納ってただモノを移動してるだけで、必要のないモノを溜めているだけになってしまいます。

だからこそ、モノを「捨てる」ことを最初にやる必要があるのです。

なので、ミニマリストを目指すには「捨てる」に集中しましょう。

失敗を恐れずに行動する

ミニマリストになるためには、失敗を恐れずに実践することが重要です。

一度失敗したからといって、諦める必要はありません。

何度も「これは本当に必要なのか?」と判断していくうちに段々と、判断が明確になっていきます。

また、ミニマリストになるプロセスによって自分自身も成長していきます。

失敗をしても、その経験を次に活かすことで、より良いミニマリストになることができますよ。

はやと

という僕も、悩みながらミニマリストになりました。まずは一歩行動してみましょう。

まとめ:ミニマリスト生活を始めてみよう!

スタート

今回はミニマリストの始め方について、詳しく解説しました。

ミニマリストはモノが少ないだけでなく、時間やお金のストレスも解消できるなど、ほぼメリットしかありません。

コストをかける必要もないので、少しでも興味がある方は今すぐに目の前のゴミを捨てることから始めてみてください。

当然、何でもかんでも捨ててしまえば後悔する可能性も。

自分にとって本当に必要なモノは何なのか問いかけて、自分らしい暮らしを実現していきましょう。

はやと

最後までお読みいただきありがとうございました

ポチッと応援よろしくお願いします🌟

ミニマリストの始め方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次