本記事はアフィリエイト広告を含みます。

【男性一人暮らし】借金600万円ミニマリストの生活費公開【2023年3月】

2023年3月の家計簿
  • URLをコピーしました!

こんにちは!ミニマリストのはやと(@minimal_Hayato)です。

この記事を書いた人
Twitter:@minimal_Hayato

借金600万円返済中、婚約破棄で貯金ゼロからミニマリストになった僕が、2023年3月の家計簿を公開します。

はやと

実は2023年2月で、月25万円生活から月12万円生活を達成することができました!
今月も継続できているか楽しみです^ ^

今回は「独身男性一人暮らしのリアルな家計簿」と「資産を形成していく過程」を紹介していきます。

この記事を読むことで「生活費を抑えるコツ」や「節約・貯金のモチベーション」に繋がりますよ。

お得情報や節約方法も交えながら紹介していくので、ぜひ最後までお読みください。

ちなみに先月の家計簿が気になる方は、ぜひこちらの記事を読んでみてくださいね。

>>【男性一人暮らし】借金600万円ミニマリストの生活費公開【2023年2月】

先月の家計簿はこちら
目次

ミニマリストはやとの基本情報

借金600万円返済中、婚約破棄で貯金ゼロの僕のプロフィールはこんな感じ。

  • 30歳男性
  • 化学メーカー開発職
  • 一人暮らし
  • 借金返済のためミニマリストになる
  • 不要なモノは手放し、シンプル+ミニマルな暮らしをしています

借金の内訳は、カードローン44万円、第一種奨学金211万円、第二種奨学金345万円合計600万円

それでは2023年3月の生活費を紹介していきます。

2023年3月の生活費内訳:120,217円

家計簿の推移

2023年3月の支出は120,217円

はやと

今月も月12万円生活達成です^^
月25万円で生活していた時よりも圧倒的に生活の満足度が上がっていますね。

2023年3月の生活費内訳はこんな感じ。

項目金額(円)
家賃36,730
水道光熱費13,956
通信費980
日用品(美容費含む)14,949
食費13,335
交際費+交通費29,886
医療費5,500
自己投資4,881
合計120,217
2023年3月の生活費内訳

固定費:51,666円

家賃:36,730円

3月の家賃は36,730円

  • 部屋の広さ:1R6畳、ユニットバス
  • 場所:都心まで約1時間の郊外
  • 立地:駅から徒歩10分

築年数が50年もあるため、相場よりも安い金額になっています。

ただ、リノベーションされていて部屋の中はキレイなので、個人的にはかなり満足しています。

家賃って、生活の中で最も高い割合を占めています。

そのため、節約・貯金をする上では家賃をいかに下げるかが重要です。

はやと

ぼくはモノを手放したおかげで、1LDKから1Rに引越し、家賃を下げることができました。

不要なモノを手放すことで、家賃を下げることが出来るので、可能であれば家賃の安い部屋に引越しをおすすめします。

家賃を下げると生活の満足度が下がりそう…」と思うかもしれませんが、時間とともに慣れてくるので全く問題ありませんね。

ただ引越しにはお金がかかるので、引越し費用を安くしたい人はこちらの記事を読んでみてください!

>>【ミニマリスト式】一人暮らしの引越し費用を安くするオススメの方法

水道光熱費:13,956円

3月の水道光熱費は13,956円。

内訳は以下の通り。

食費の内訳
  • ガス代:4,528円
  • 電気代:6,293円
  • 水道代:3,135円(2ヶ月分)

僕は東京ガスの電気とガスを利用しています。

ちなみに、水道光熱費の節約はほとんど意識していません

なぜなら、水道光熱費を無理に節約しようとすると生活の満足度が下がってしまうんですよね。

はやと

基本的に夜はエアコンを付けっぱなしで寝ていますし、お風呂にもほぼ毎日浸かっています

とはいえ、電気代の高騰が生活を圧迫し始めていますので、水道光熱費の節約は根本から見直すことをオススメします。

実は、電力会社の乗り換えるだけで月1,000~3,000円の節約になることもあります。

生活費の満足度に影響を与えず、光熱費が安くなるので、電力会社を変えない手はないですね。

はやと

僕も電力会社の乗り換えで月1,000円以上の節約に成功しましたよ。

電力会社を乗り換えて電気代を節約したい!」という方は一括見積りサイトの「エネチェンジ」で電力会社を比較してみてください。

>>【電気代節約】10分でできる!自分に合った電力会社に乗り換える方法

通信費:980円

通信費の内訳は以下の通り。

通信費の内訳
  • スマホ代:0円(楽天ポイントで支払い)
  • サブスク代:980円

スマホ代:0円(楽天ポイントで支払い)

スマホは「楽天モバイル」を使用。

最近、何かと話題の楽天モバイルですが、2年以上使って全く問題なしです。

しかも楽天ポイントで通信費を支払っているので、スマホ代は実質0円。

さらに、高速通信を無制限で利用可能なので、WiFi代も節約できました。

はやと

みなさん、格安SIMにはもう変更していますよね?

もし、現在も大手キャリアと契約してスマホ代に月1万円程度支払っているのであれば、今すぐに乗り換えましょう!

どの格安SIMを選んでもスマホ代が月2,000~3,000円になります。

しかも、機能的には大手キャリアとほとんど変わらないです。

もし、月5,000円の節約に成功したら年間60,000円になります。

スマホ代に高いお金を払っているのであれば、今すぐに格安SIMに乗り換えましょう。

個人的には、料金プランがシンプルで、高速通信を無制限で利用可能な「楽天モバイル」をおすすめします。

「通信費を節約したい!」と思っている方は、解約手数料も0円なので、ぜひ利用してみてください。

>>ミニマリストが教える!おすすめ格安SIM【結論:楽天モバイル】

サブスク代:980円

サブスクは電子書籍読み放題の「Kindle Unlimitedを利用しています。

他に「Amazon Primeを契約していますが、年払いなので今月の生活費には含めていません。

サブスクは月1,000円程度で気軽に契約できてしまいます。

そのため、使わなくなったサブスクも放置しがちです。

はやと

月1,000円でも年間12,000円の出費です。

使っていないサブスクはお金を取られるだけなので、今すぐに解約しましょう。

僕の場合は、毎日読書をしているのでKindle Unlimitedを有効活用できています。

kindle unlimited」は30日間の無料のお試しもできるので、ぜひ登録してみてください。

無料体験後は自動的に有料会員(月980円)になりますが、いつでも簡単に解約できます。

解約してしまえば一切料金はかかりません。

「本を読むのが好き」「面白い本と出会いたい」という方にはおすすめのサービスですよ

変動費:68,551円

日用品費(美容費含む):14,949円

2023年3月の日用品費(美容費含む)は14,949円。

日用品には歯ブラシ等の消耗品の他、美容室代も含めています。

定番品を購入しているので、毎月5,000~10,000円の間くらいになります

また、最低限の日用品以外にも自分の気分を高めてくれるモノも買っていますね。

特にPROUDMENのスーツリフレッシャーの匂いが気に入っているので、値段は高いですが購入しています。

いい匂いに囲まれると日常生活の気分を上げてくれますよ。

はやと

節約しすぎばかりでは生活の満足度が下がるので、自分の好きなモノにはお金を使う一点豪華主義を意識しています。

食費:13,335円

2023年2月の食費は13,335円。

食費の内訳は以下の通りです。

食費の内訳
  • 食料品:10,275円
  • 外食:3,060円

食料品には週末に飲むハイボールやワイン代も含まれています。

僕は基本的に自炊をしているので、食料品で10,000~15,000円で暮らせています。

はやと

僕は毎日外食生活でしたが、自炊生活に変更することによって食費を節約できています。

自炊に関しては、土日に平日分の食事を作って冷凍し、仕事終わりに解凍して食べる生活です。

この方法なら1食あたり100~200円くらいで栄養もボリューム満点な食事を作ることができますね。

ちなみに僕は、1日1食生活なので、朝はプロテイン・昼はバナナ・夜は食事という生活をしています。

30歳一人暮らしサラリーマンのリアルな食事
はやと

夜ご飯は、納豆ご飯・味噌汁・ブロッコリー・冷奴・おかず(or サバ缶)に固定!

食事の回数を減らしたり、食事を固定化することで、無理なく自炊生活を継続できますよ。

交際費+交通費:29,886円

2023年3月の交際費は29,886円。

交際費の内訳は以下の通りです。

交際費+交通費の内訳
  • デート代:13,330円
  • プレゼント代:2,250円
  • ミニマリスト交流会費:8,900円
  • 交通費:5,406円

今月はいちご狩りに出かけたり、ミニマリストの交流会に参加したりとアクティブに活動した1ヶ月になりました。

いちご狩りは、横浜の東俣野にある吉原いちご園に行ってきました。
>>吉原いちご園の公式サイト

よしはらいちご園
はやと

いちごが本当に大きくて、甘くて美味しかったです。
いろんな種類いちごを食べることができるので味比べもできますよ^ ^

また、今月はミニマリストの方との交流会に参加してきました。

はやと

ミニマリストの方とは価値観が合って、お話するのが本当に楽しいです!

人との出会いにお金を使うと有意義に過ごすことができますよ。

医療費:5,500円

2023年3月の医療費は5,500円。

歯列矯正を行っているので、通院費になります。

歯列矯正により見た目が改善しただけでなく、虫歯や歯周病にかかりにくくなりました。

人生の満足度に影響するお金は積極的に使っていいと考えています。

はやと

特に歯並びへの投資は人生の満足度を上げてくれますよ。

お金を使うところと使わないところのメリハリが大切です。

自己投資:4,881円

2023年3月の自己投資費は4,060円。

自己投資費の内訳は以下の通り。

自己投資費の内訳
  • 書籍代:1,368円
  • ChatGPT費:2,692円

今月購入した本はこちら。

毎朝の読書を習慣にしてから、ブログやお金の知識は付くし、心は落ち着くし良いことばかりです。

1日15分からで良いので読書を始めてみましょう

また、今話題のChatGPTに課金しました。

ChatGPTは一言で言えば、OpenAIが開発した大規模な人工知能言語モデルです。

ChatGPTって初めて聞いたんだけど」という方は「中田敦彦のYouTube大学」で紹介されていますので、ぜひ見てみてください。

はやと

最新のテクノロジーを知ることで人生を楽に生きることができますよ。

2023年3月の返済額:127,695円

ローン返済

僕の借金は、カードローン44万円、第一種奨学金211万円、第二種奨学金345万円合計600万円

お金の勉強をしたことで、金利の高いカードローンから繰り上げ返済する必要があることを学びました。

はやと

2023年2月からカードローンの繰り上げ返済を開始しているので応援よろしくお願いします。

奨学金返済:27,695円

556万円の奨学金を借りているので、毎月コツコツと返済しています。

奨学金と言えど、中身はただの借金。

借金があると生活費は苦しくなりますが、借金があっても人生変えられる姿をみせていきたいです。

奨学金は残り、373万円!

奨学金を繰り上げ返済するか悩んでいる方はこちらの記事も読んでみてください。

>>【奨学金】繰り上げ返済した方が良いか確認する方法は?おすすめ3ステップ

ローン返済:100,000円

毎月の支払いができなくて、44万円のカードローンを組んでしまいました。

金利は14.5%

家計改善を行う前は毎月10,000円ずつ返済していましたが、金利14.5%だと返済総額は約80万円になってしまいます。

カードローン
はやと

金利の力が借金に乗ると本当に恐ろしいです。

月の生活費を抑えることができるようになったので、カードローンの繰り上げ返済をしています。

カードローンは残高:241,986円。

ゴールが見えてきたので、嬉しいです。

2023年3月の資産額:505,901円

資産額の推移

2023年3月の資産額内訳は以下の通り。

資産の内訳
  • 貯金:59,863円
  • 投資:60,871円
  • iDeCo:385,167円

貯金:59,863円

2023年3月までの貯金額は59,863円。

毎月、先取り貯金2万円をできるようになりました。

貯金を始めたいなら、先取り貯金が最強の技です。

「貯金ゼロから脱出したいんだよな」という人は「【貯金0円から脱出】お金が貯まらない人の特徴5つと貯めるために必要だったコツ」の記事をぜひ読んでください!

はやと

今後もイチローの名言を心の支えにしてコツコツと積み重ねていきます。

小さいことを積み重ねる事が、とんでもないところへ行くひとつの道だと思っています。

byイチロー

投資:60,871円

楽天証券つみたてNISAに毎月1万円ずつ投資してます。

投資している銘柄は以下の通り。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全米株式(オール・カントリー)

2024年から新NISA制度も始まるので今のうちから投資に慣れておきたいですね。

さっと生活防衛資金の100万円を貯めて、投資額を増やしていきたいです。

はやと

適正なリスクを取って、投資を継続していきます!

iDeCo:385,167円

楽天証券でiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入しています。

確定拠出年金は、拠出された掛金とその運用益との合計額をもとに、将来の給付額が決定する年金制度。

引用:確定拠出年金制度の概要

前職で企業型の確定拠出年金に加入していたので、繰越額も加算されています。

iDeCoへの投資は毎月5,000円に設定。

はやと

老後のためにコツコツと積み上げていきます。

まとめ:節約は持続する!

お金

今回は「借金600万円返済中ミニマリストの2023年3月の生活費」を公開しました。

2023年3月のトピック
  • 生活費は月12万円
  • カードローンの繰り上げ返済10万円を達成
  • ミニマリストとの交流会に参加し、良い刺激を得られた!

家計簿をつけ始めて8カ月目。

2023年2月は月11万円生活、2023年3月は月12万円生活と2ヶ月連続で少ないお金で幸せに暮らすことができました!

僕は「不要なモノは手放し、シンプル+ミニマルな暮らし」を軸に生活しています。

家賃や食費などの生活満足度に直結する部分を節約できていれば、たまに外食に行ったり、ミニマリストの交流会に参加してもちゃんと貯金できますね。

はやと

僕の家計簿が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです!

ポチッと応援よろしくお願いします🌟

2023年3月の家計簿

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次