本記事はアフィリエイト広告を含みます。

【誰でもできる】貯金ゼロ一人暮らしの僕が年間100万円を節約した5つの方法

固定費節約
  • URLをコピーしました!

・貯金が全然なくて将来が不安…
・節約したいけど何から始めればいいか分からない

そんな悩みを解決できる記事になっています。

なぜなら、僕は29歳で貯金ゼロ・借金600万円返済中にも関わらず、モノを手放したことで年間100万円の固定費を減らすことができたからです。

Twitter:@minimal_Hayato
通信費 134,040
光熱費48,000
保険代60,000
住宅費360,000
車両費400,000
1,002,040
年間で削減した5大固定費

モノを手放すと時間にも心にも余裕が出てきて、固定費を削減に動き出すことができました。

『モノを手放す』➡『余裕ができる』➡『行動できる』

この記事では、『ミニマリストになって固定費を一気に削減した方法5選』を紹介します。

5大固定費の削減
  • 通信費:格安SIMに変更、Wi-Fi解約、サブスク解約
  • 光熱費:電力・ガス会社の乗り換え
  • 保険:生命保険の解約
  • 住宅:1LDKから1Rへの引っ越し
  • 車:車を手放し、自動車保険を解約

この記事を読んで行動すれば、今すぐに固定費削減に成功し、お金と心の自由を手に入れることができますよ。

目次

通信費:格安SIMに変更、Wi-Fi解約、サブスク解約

Wi-Fi

通信費の見直しは以下の3つを行いました。

通信費の見直し
  1. スマホを格安SIMに変更
  2. Wi-Fiを解約
  3. サブスクを解約

①スマホを格安SIMに変更

あなたの毎月の通信費はどれくらいですか?

スマホを格安SIMに変えるだけで、通信費を節約することができました。

もし、大手キャリアと契約し、毎月8,000円の通信費を払っていたら、格安SIMに乗り換えるだけで月5,000円の通信費削減が可能です。

僕は、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」を使用しています。

月額3,281円で通信し放題。

楽天回線エリア内であれば、不便を感じていません。

➁Wi-Fiを解約

Wi-Fi代は月額4,000円ほど支払っていました。

SNSと動画視聴ぐらいしか使っていなかったので、「楽天モバイル」のテザリングのみにしました。

デザリングでもインターネットの利用や動画の視聴は特に問題なく使用できていますね。

年間で48,000円も節約できたと思うと結構な額の節約になりました。

参考までにWiFiを手放した理由はこちらの記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

>>【通信費節約】Wi-Fiは不要!手放した3つの理由と手放す方法を解説

③サブスクを解約

もともと契約していたサブスクは、

利用している頻度と価値を見直した結果、Disney+(月額990円)とYouTube Premium(月額1,180円)を解約。

すると、年間26,040円の削減になりました。

契約を解除しても生活の満足度に影響が無く、解約して良かったなって思います。

光熱費:電力・ガス会社の乗り換え

電気

見直した光熱費は以下の2つです。

光熱費の見直し
  1. 電力会社の乗り換え
  2. プロパンガスから都市ガスへの引っ越し

①電力会社の乗り換え

皆さんご存じの通り、電力自由化が始まり、電力会社を自由に選べるようになりました。

「楽天でんき」を使用していましたが、一人暮らしだと電気代が高くなったので「東京ガスの電気」に変更しました。

東京ガスとのセットプランで基本料金を3カ月無料なのでお得です。

電気代は一度見直せば、月額1,000円、年間10,000円以上の固定費削減につながります。

しかも電力会社の手続きは簡単なのでオススメです。

>>【電気代節約】10分でできる!自分に合った電力会社に乗り換える方法

➁プロパンガスから都市ガスへの引っ越し

もともとプロパンガスの物件に住んでいましたが、都市ガスに変更しました。

プロパンガスも都市ガスも自由化されており、自分で会社を選ぶことができます。

プロパンガスにもメリットはありますが、圧倒的に都市ガスの方が安いです。

プロパンガス時代は6,000~8,000円のガス代でしたが、都市ガスでは3,000~4,000円ほどになりました。

電力とガス一括比較サイトのエネチェンジでは、一括見積りができます。

住んでる地域や電気代、ガス代を入力するだけなので、ぜひ使ってみてください。

保険:生命保険の解約

保険

自分にとって、本当に適切な保険を考えたうえで、生命保険は全て解約しました。

生命保険を解約した理由は

  1. そもそも親が契約を勧めてきたものだったから
  2. 契約内容を見返すと自分には不要だったから
  3. 日本の社会保険は充実しており、誰もが最低限の保証を受けられるから

特に社会保険の制度は難しいですが、最低限の知識はないと、不要な民間保険に入ってしまったり、制度を使い損ねます。

社会保険で保証内容(例)
  • 高額療養費制度:医療費が月にどれだけかかっても、自己負担限度額を超えた分は払い戻しがある制度。
  • 障害年金:ケガや病気によって仕事が制限された場合に受給できる年金
  • 失業給付:雇用保険の被保険者が失業した場合にもらえるお金。

社会保険について勉強すると、様々なリスクから生活を守るために役立つ制度が多くあります。

ひとり暮らしであれば、本当に生命保険は必要ないと考え、解約しました。

住宅:1LDKから1Rへの引っ越し

引っ越し

固定費の中でも大部分を占めているのが「家賃」です。

以前までは、地方で1LDKの家賃70,000円の物件に住んでいました。

2022年8月から転職し、都内の1Rの家賃37,000円の物件に引っ越しました。

1LDKから1Rの部屋に引っ越せたのも「モノを手放した」おかげです。

モノが少なかったので、【くらしのマーケット】で引っ越しを依頼し、地方から都内へ2万円で引っ越せました。

できるだけ引っ越し費用を抑えたいなら、さまざまなサービスを個人に直接頼める【くらしのマーケット】がオススメです。

>>【ミニマリスト式】一人暮らしの引越し費用を安くするオススメの方法

車:車を手放し、自動車保険を解約

車のカギ

車はただの通勤手段だったので、手放しました。

車の年間の維持費は年間40万円ほど。

さらに、急な故障やメンテナンス、車検代で追加の費用が掛かってきます。

固定費削減を本当に行いたかったので、車を持たない選択を考え、行動しました。

その結果、会社まで徒歩で行ける場所に転職と引っ越しできましたね。

車を手放す際には相見積もりが重要になります。

利用料・手数料無料MOTAならしつこい電話ラッシュもなく、高額査定を出した会社からのみの連絡なので安心ですよ。

>>電話があるのは査定額上位3社(最大)のみ“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】

>>【車を手放す】本当に必要?車を手放す3つのコツと車を売る方法

固定費の削減を目指すなら、車を持たない生活を検討しましょう。

まとめ:固定費の削減は自由な暮らしへの第一歩

家計簿

今回は「貯金ゼロの一人暮らしミニマリストが固定費を一気に下げた方法5選」を紹介しました。

固定費を削減できれば、ミニマムライフコストを下げられ、お金の自由を達成しやすくなります。

僕は「モノを手放す」ことをきっかけに固定費を一気に減らしました。

とはいえ、固定費の削減ってハードル高いですよね。

僕のオススメの固定費削減ステップは以下の通り。

固定費削減ステップ
  • ステップ1:モノを減らして、時間と心に余裕をつくる
  • ステップ2:家計簿をつけて、固定費を把握する
  • ステップ3:できそうな固定費削減をやってみる

ちなみに僕は家計簿にマネーフォワードMEというアプリを使用しています。

無料で簡単に家計簿を作ることができ、「お金の見える化」ができましたよ。

一緒に固定費の削減に取り組んでいきましょう♪

ポチッと応援よろしくお願いします🌟

固定費節約

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次