本記事はアフィリエイト広告を含みます。

【ミニマリストが選ぶ】絶対にケチらない出費5選【生活を豊かに】

  • URLをコピーしました!
この記事で解決できるお悩み
  • ミニマリストはどんなものにお金をかけているの?
  • 節約はしているけど、どこにお金をかけたらいいかわからない…
  • お金をかけるモノを選ぶ基準はあるの?
はやと

こんな悩みを解決する記事を書きました。

借金600万円、30歳で貯金ゼロから8割以上のモノを手放し、ミニマリストになった僕が解説します。

「節約=お金を使わないこと」ではありません。

大切なのは「本当に必要なモノにお金を使い、不要なモノに使わないこと」です。

この記事を読むことで、「無駄を省きながらも、満足度の高いお金の使い方」を得ることができますよ。

この記事を書いた人
目次

無駄を減らして本当に必要なモノに投資する

「節約=とにかく安いものを選ぶ」ではありません。

安さだけを重視すると、かえってお金も時間も無駄にしてしまうことがあります。

例えば…

  • 「とりあえず安いから」と買った家具がすぐに壊れ、何度も買い直す
  • セールで服をまとめ買いしたけれど、結局ほとんど着ない
  • 安価な家電を買ったものの、性能が悪くて使いづらい

こうした出費を繰り返すと、結果的にコスト増になり、生活の質も下がってしまいます。

一方で、自分にとって本当に必要なモノや体験に投資すれば、満足感や幸福感が長く続きます。

このように「ケチる部分「ケチらない部分を見極めることが、賢いお金の使い方です。

はやと

次の章では、ミニマリストの僕が「絶対にケチらない出費5選」を紹介します!

ミニマリストが選ぶ「ケチらない出費」5選

節約しているミニマリストが、絶対にお金をケチらないと決めている出費があります。

それがこちらの5つです。

  • 水道光熱費
  • 寝具
  • 仕事道具&本
  • 体の悩み改善
  • 旅行や体験
はやと

この5つは、どれも「長期的な満足感」と「生活の質の向上」につながる出費です!

ストレスフリーな生活を支える水道光熱費

水道光熱費は、快適な生活の基盤です。

節約を意識するのは大切ですが、必要以上に削りすぎると、生活の質が下がり、ストレスを感じる原因になります。

  • 冬場に暖房を我慢しすぎて体調を崩す
  • 夏にエアコンを使わず熱中症のリスクを高める
  • シャワーの時間を極端に短くしてリラックスできない
はやと

こうした過度な節約は、健康や生活の快適さを損なうため、むしろ「適切にお金をかけるべき出費」と考えています。

賢く節約!水道光熱費を最適化する方法

✅電気代・ガス代の見直し

→「エネチェンジ」を活用して、最適な料金プランに変更。

>>【電気代節約】10分でできる!自分に合った電力会社に乗り換える方法

✅冬は加湿器をフル活用

→風邪予防&室内の快適性UP

✅お風呂は毎日浸かって、節水シャワーヘッドで水道費の節約

僕が使っている節水シャワーヘッドはこちら!

おすすめの入浴剤も紹介させていただきます!

はやと

水道光熱費を無理にケチるのではなく、賢く管理することで、おうち時間の快適さも向上します!

質の良い眠りを実現する寝具

人生の3分の1は睡眠時間。

だからこそ、寝具への投資は「無駄な出費」ではなく「自己投資」です。

  • 快適な寝具を選ぶことで、深い眠りが得られる
  • 寝起きのスッキリ感が増し、日中のパフォーマンスも向上
  • 長期的に見ると、健康にも良い影響を与える
はやと

僕自身、質の高い睡眠を求めて、寝具にはこだわっています。

実際に使っているおすすめアイテムを紹介します!

コアラマットレス

▶【公式サイト】コアラマットレス

  • 寝返りを打っても揺れにくい設計で、パートナーがいる方にもおすすめ
  • 120日間のトライアル期間があるので、じっくり試せる
  • まこなり社長もおすすめする、体圧分散に優れた高品質マットレス

以下の紹介リンクから購入していただくと、45,000円以上の新規注文で、「10,500円」のクーポンGETでし。

紹介URL:http://rwrd.io/ccruz6l

まくらぼのオーダーメイド枕

【公式サイト】まくらぼ

  • 自分に合った枕の高さに調整できるから、首や肩の負担が軽減
  • 寝起きのスッキリ感が格段に向上!
  • 価格は約3万円と安くはないが、メンテナンス無料で長期的にコスパ◎

成長を支える仕事道具や本への投資

仕事道具や本は、自分のスキルを磨き、成長を促す大切な支出です。

  • 高性能な仕事道具を使えば、作業効率がアップし、時間の節約につながる
  • 良書を読むことで、新しい知識や考え方を吸収できる
  • 自分に投資することで、将来的な収入アップや自己実現につながる
はやと

僕自身、仕事の効率を上げたり、知識を深めるために仕事道具や本には積極的にお金をかけています。

kindle unlimited&Amazon オーディブルで効率的に読書

「本を読む時間がないよ…」という人にこそおすすめです!

▶【kindle unlimited
月額980円で電子書籍が読み放題

▶【Amazon オーディブル
音声で本を聴けるから、通勤・移動中にも学習が可能!

解約も簡単にできるので、利用しない手はないですね。

絶対に読んでほしいおすすめ本

僕が実際に読んで、人生変わった本を紹介します!

【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学

「お金の知識入門書」みたいな1冊です!

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ –

実は僕たちはモノに溢れすぎていることを教えてくれる1冊です

今すぐ結果が出る 1ページ思考

残業が減り、上司からも評価されるような書類を書くことができるようになる1冊です。

はやと

「人生を変えたい!」と思ったら、まずは一冊手に取ってみてください!

自信を高める体の悩みの改善

「見た目を整えること」は、単なる美容ではなく、自己肯定感を高めるための大切な投資です。

  • 外見に自信が持てると、毎日の生活や仕事のモチベーションが向上!
  • 人と会うときの印象が良くなり、コミュニケーションがスムーズに!
  • 自己ケアの習慣が身につくと、健康維持にもつながる!

僕自身も、自信を持てる外見を作るために、以下のことに投資しました。

  • ヒゲ脱毛
  • 歯列矯正
  • 整体に通う

とはいえ、「いきなり脱毛や矯正はハードルが高いな…」と感じますよね。

脱毛や矯正、整体は効果が大きい反面、費用もかかるのがデメリット。

そこで、まずは手軽に始められる「歯磨き習慣の見直し」から始めるのがおすすめです!

僕が使っているおすすめの歯ブラシセットを紹介します。

はやと

できることから少しずつ始めて、自分をアップデートしていきましょう!

心に残る旅行や体験の価値

旅行や特別な体験は、もはや人生の醍醐味と言っても過言ではありません。

なぜ、旅行や体験への出費を惜しまずにお金をかけるべきなのか?

以下の理由から、僕は「体験こそが、お金で買える最高の幸福の一つ」だと考えています。

非日常の体験が、ストレスをリセットする

  • 知らない土地での発見や美しい景色は、心を癒し、新しい視点を与えてくれる
  • 日常のルーティンから解放され、リフレッシュできる
  • 仕事や生活のモチベーションがアップする

人とのつながりが深まる

  • 家族や友人と共有する旅行は、かけがえのない思い出になる
  • 共通の体験が、より深い絆を生む
  • 一緒に過ごした時間が、後になっても何度も思い返せる

例えば、友達と旅行に行って笑い合った夜のこと好きな人と初めて行った旅行で感じたドキドキ感

こんな思いでは何年たっても覚えていませんか?

旅行や体験は、自己成長につながる

  • 知らない場所に行くことで、新しい価値観や発見がある
  • 異文化に触れることで、視野が広がる
  • 自分の世界が広がり、人生の選択肢が増える
はやと

旅行に出かけるたびに、新しい自分に出会える感覚があります。

楽天経済圏を活用して、お得に旅行を楽しんでいます。

ポイントが貯まりやすく、お得に旅行ができますよ!

「ケチらないモノ」の選び方のコツ

どこにお金をかけるべきか?を決めるとき、最も重要なのは 「それが本当に自分にとって価値があるか」 という視点です。

なぜなら、他人におすすめされたからと言って、あなたにとって必要なモノとは限らないから

例えば、SNSやYouTubeでは、日々「おすすめの商品」が紹介されています。

  • 便利そう!とつい買いたくなる
  • みんなが使っていると、自分も必要に思えてしまう
  • 口コミやレビューに影響されてしまう

僕も参考にしますし、おすすめ商品記事を書くこともあります。

しかし、「良い商品」と「自分に必要な商品」は別問題。

「ケチらないモノ」を選ぶ基準

  1. 長く使えるか?
    ▶一時的な流行ではなく、数年後も価値を感じられるモノか?
  2. 自分の生活に本当に必要か?
    ▶なくても困らないモノなら、本当に必要なモノではない
  3. 買った後の満足度が高いか?
    ▶買った瞬間だけでなく、使い続けることで満足できるか?
  4. お金をかけることで生活の質が向上するか?
    ▶節約のために安いモノを選んで、結局使いにくい…そんな経験はないか?

他人の意見ではなく、自分の基準を持つ

「ケチらないモノ」とは、「自分にとって本当に必要で価値のあるもの」です。

  • 友達が使っているから
  • SNSでバズっていたから
  • 安いからとりあえず買ってみた

こんな理由で選ぶと、本当に価値のあるものに投資できません。

大切なことは「自分で選ぶこと」です。

はやと

他人の意見に流されず、自分の価値観で本当に必要なモノを選びましょう!

まとめ:必要なモノはケチらず、豊かな生活を

今回は「【ミニマリストが選ぶ】絶対にケチらない出費5選」を紹介しました。

無駄出費を削りつつ、必要なモノにはしっかり投資すること。

これこそが、生活の質を向上させるポイントです。

この記事で伝えたこと
  • 本当に必要なモノにはお金をかけることで、生活の満足度がアップする
  • 他人の意見ではなく、自分にとって価値があるかを基準に選ぶことが重要
  • 節約することは、何にもお金をかけないということではない

過剰な節約ではなく、「自分にとって必要なものを見極め、豊かな生活を送るための投資」という視点を持つことが大切です。

あなたが『ケチらない』と決めている出費は何ですか?

  • 快適な睡眠を支える寝具?
  • 日々の仕事を支える道具や本?
  • 心に残る旅行や体験?
はやと

ぜひ、あなた自身の基準で「ケチらないモノ」を見つけてみてください!

ポチッと応援よろしくお願いします🌟

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

月25万円で暮らす浪費家から、モノを手放し月12万円生活達成。
奨学金とカードローンで600万円の借金を抱え、貯金ゼロの30歳。
その後、8割以上の持ち物を手放し、シンプルで機嫌よく暮らすを追求。
現在は、浪費家から脱出できた節約術やお得な情報をシェアしています。

目次